古くから愛されている自然素材の無垢材と
高圧メラミン・ガラスモザイクタイルの新建材の融合住宅
▲リビングには『アイカ工業』社製のアイキャビを設置。TV台の裏からは優しい光が漏れるように間接照明を付けました。
TVボードはワイドが広いのでTV以外にも小物を置いたり、小さな観葉植物を置いたりする事もできます。
▲キッチンは『タカラスタンダード』社製を使用。食洗器付きで大変便利。特に汚れやすいキッチンパネルはタカラならではの高品位ホーローを使用している為、水や汚れが染み込まずお手入れはサッと拭くだけで簡単に汚れが拭き取れます。また、ホーローは金属ベースなのでパネルにマグネットがくっつきます。レシピやメモをパネルに付けて家事をする事ができますよ!
▲キッチンの対面壁です。キラキラと輝くガラスタイルを使用し高級感と重厚感を出しています。カウンターに厚みがあるので料理を出す時やちょっと物を置きたい時に活用できる幅になっています。
▲キッチン脇の収納スペース。可動棚が付いているので置くものによって自由に棚の高さを調節することが可能。天井付近まで棚があるので天井付近の無駄になる空間まで収納として使用出来ます。あえて扉を付けない事により、空間を圧迫せず、収納の中もキレイに保とうと整理整頓をする事が出来ます。
▲リビング。リビングの上部には優しい光。これは吹き抜けに設置された天窓からふりそそぎます。リビング窓も上部に設置してある為、壁際にソファやキャビネットなどを置いても窓と干渉する事がありません。〝窓が邪魔で家具を置けない〟なんて事になりません。キッチンに向かって縦長いLDKに設置された窓もLDKと同じように長細い窓にする事により増して奥行のあるLDKになります。
▲リビング上部の吹き抜け&天窓。
▲リビング。吹き抜けからの天窓によって明るく開放的。
▲玄関を上がってすぐの廊下。廊下天井には床材と同じ花梨の床材を貼って高級感ある空間に。廊下の突き当たりには造作の手洗い洗面台を設置。
▲造作の手洗い洗面台。右側にはトイレ。
![]() |
▲洗面ボール。『TOTO』社製のクリスタル洗面ボール。水栓は自動なので手をかざすだけで水が流れます。邪魔になるハンドルが付いていないのでお掃除もしやすくスッキリとスタイリッシュ。透明な洗面ボールは清潔感が出ます。
▲1階タンクレストイレ。タンクレスなのでコンパクトでスッキリ。トイレットペーパーホルダーの下には観音扉があり、開くと収納ができるスペースがあります。トイレの掃除用品やトイレットペーパーの予備を入れる事が出来ます。
▲1階廊下。真っ白い壁に花梨の床材が映えます。引き締まりのあるカッコイイ空間。
▲2階洋室。縦に長い3連窓をリズムよく並べ、太陽の陽差しが木洩れ日のようにふりそそぎます。こちらの床も花梨材を使用。
▲主寝室。部屋に入ってすぐ目に付くのはアクセントクロス。『花梨』の床材はあえて斜めに張り奥行き感と他の部屋との差別化としました。
▲花梨の床。様々な色合いに味があって花梨の良さが際立ちます。
▲主寝室のアクセントクロス。
![]() |
▲主寝室。間接照明を付けた感じ。なんとも素敵。
▲LDK。日が落ちてくると日中とは違い、間接照明が映える空間へと変わります。
▲LDK。TVボードの間接照明は優しく空間を照らしてくれます。
▲LDK。天井付近の間接照明。
▲LDK。
▲LDK。吹き抜け部分。スポットライトを後から設置出来るように、吹き抜け内にはライティングレールが付いています。
▲キッチン。
▲キッチン。収納するところがこんなにあります。大きな鍋やフライパンはシンク下の収納へ。頻繁に使用するラップやアルミホイルはサイドにある引き出しへ。調味料はコンロ脇にある小さな引き出しへ。それぞれを仕舞う場所がしっかりあるのでしっかり片付きます。
▲キッチン。リビングから手元が見えないので急な来客があっても大丈夫。手元が見えないけれど顔は見えるのでキッチンに立ちながらリビングに居る家族とのコミニュケーションはちゃんととれますね。
![]() |
▲キッチン。スタイリッシュなレンジフードとお掃除楽々なハイパーガラスコートトップのガスコンロ。もちろん水なし両面グリル焼き。
▲キッチン脇のカウンター。こちらではパソコンを置いてレシピを見たり、お子様の宿題をするスペースとして活用したり・・・キッチンに立ちながらでもお子様の宿題している様子を伺う事が出来ます。
▲和室。小上がりになった和室とリビングとの間には引き込み式の扉が存在します。その扉を締切る事で客間として使用したり、オープンにしてLDKに広がりを持たせたりと使い勝手豊富。
▲和室。20cmの小上がりある和室でLDKと目線を変えて落ち着きある空間へ。建具と同じ漆黒の畳で統一感を。収納もしっかり確保。
▲和室。和室に設けた筆机は足元が掘り下げてあるので長時間の作業にも適しています。ご主人のワークスペース等家族の気配を感じながらプランベーと空間としてご活用出来ます。
▲LDKドア。親子ドアタイプ。右側が開き・・・・。
▲LDKドア。左側も開きます。大きな家具や物を運ぶ時に開口を広くして運びやすくする事が出来ます。
▲洗濯干場。奥のバルコニーで洗濯を干してから取り込んだ後、このカウンターで衣服をたたみ、そのまま廊下を歩いて各部屋に起きて歩く事が出来ます。
▲2階廊下。この廊下の左右に各居室があります。
▲洗濯干場。天井には電動の物干し竿を設置。雨の日でもここで洗濯物を干す事が出来ます。
▲干し姫さま。電動物干しです。梅雨の時期や花粉の時期に屋外で洗濯物を干す事ができない時、干し姫さまがあれば快適に洗濯を干す事が出来ます。自立式の物干しと違って中に浮くタイプなので、お子様が走り回ったり、ワンちゃん猫ちゃんが歩いても邪魔になりません。